top of page
検索

【平家物語の冒頭文】

  • 執筆者の写真: そわか 整体院
    そわか 整体院
  • 2017年11月15日
  • 読了時間: 1分

「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。

沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。

おごれる人も久しからず。

ただ春の夜の夢のごとし。

たけき者も遂にはほろびぬ、ひとへに風の前の塵に同じ」

現代語訳は、

「祇園精舎の鐘の音には、すべてのものは常に変化し、同じところにとどまることはないという響きがある。

沙羅双樹の花の色は、盛んな者も必ず衰えるという道理を表している。

思い上がって得意になっている人も、その栄華は長くは続かない。

それはちょうど覚めやすいと言われている春の夜の夢のようである。

勢いが盛んな者も最終的には滅んでしまう。

まったくもって風の前にさらされて散っていく塵と同じである」

出会いがあったなら、必ず別れがくる。

形あるものは必ず朽ちる。

生まれたからには必ず死ぬ。

これらは避けようのない事実です。

だからこそ、 出会いを大切にするし、

壊れるモノだからこそ大切に扱うし、

必ず死ぬからこそ、

時間を大切にします。

学生の頃、確かに習った記憶がありますが、今こうして現代語訳を読んでみるとしみじみ心にしみわたりますね。

Time is money.

ではなく、

Time is 命.

かもしれませんね。

 
 
 

最新記事

すべて表示
令和元年10月1日から消費税10%

こんにちは大橋です。消費税率10%引き上げに伴い、当院も10%へ変更させていただきました。 ご理解とご協力宜しくお願い致します。 そわか整体院 院長 大橋 健

 
 
 
bottom of page